前々から考えていた運転教育用のマグネットシートがようやく完成!!
安全運転教育を依頼していただく企業様のためにご用意させていただきました。
どらいぶケアでは、ご依頼をいただいく企業様の安全運転教育時に使用して
参ります。
TEL.0855-25-5440 FAX.0855-25-5441
〒697-0057 島根県浜田市瀬戸見町37-8 山陰海宝水産内
11月5日(火)に今市地区まごころ福祉協議会主催による高齢者のための
安全運転講習会として、どらいぶケアが実施させていただきました。
今回は「安全運転寿命について」と題しまして、北村憲康先生の著書である
「安全運転寿命」を多く取り入れた内容にしてみました。
「いつまで運転できるか」ではなく「いつまで安全運転ができるか」を重点
に身体機能の変化が運転に影響することなど幅広くお話しをさせていただき
ました。
参加された皆様だけでなく、日々運転をされている高齢者の方々が一日でも
長く安全に運転されますことを切に願っております。
追伸.
今回の講習を開催するにあたり・・・
主催の浜田市今市地区まごころ福祉協議会様
場所を提供していただきました浜田市今市公民館様
著書「安全運転寿命」の使用をご快諾いただきました北村憲康先生
他、ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました
先日、広島テレビの取材を受けたのですが6月29日(日)広島テレビ
「WATCH」にて、どらいぶケアの高齢者運転診断の模様が放送されました。
「それでもハンドルは離せない 相次ぐ高齢者事故」と題して大学教授など各方面の
専門家の意見や、弊社どらいぶケアの取組み、高齢者の実情などを取り上げた内容で
した。
中山間地域で車は必需品!簡単に手放すことはできません。
しかし、増加の一途を辿る高齢者の事故。
この問題に対し、ご協力をいただいている医師や関係機関とも連携を取りながら
どらいぶケアとして早期に対応できるよう全力で取り組んでおります。
事故により悲しむ家族を一人でも減らしたい…。
どらいぶケアとして何ができるのか…。
出来る事からコツコツと全力で頑張っていきます。
今回も引続き、T様のペーパードライバー教習の模様をお伝え
いたします。
前回は浜田市から東に向かって江津市まで教習を行いましたが
今回は浜田市から西に向かって益田市にあります石見空港を
目的地としました。
江津方面とは違い、益田方面は同じ国道9号線でも信号機が少なく
その分だけ交通の流れ(速度)が速くなります。
そして益田市内に入ると、交通量が一気に増加する状態を体験
することが今回の目的です!!
その道中には・・・
浜田バイパス(自専道)の合流↓
山道走行↓
を経て、石見空港に到着しました(*^_^*)
石見空港まで約50分の道のりです。
そして、帰り道も色々な環境が沢山。
石見空港から続くバイパス?↓
山陰道(無料区間)↓
などなど・・・
今回の教習距離は…103Km!
ついに100Kmを突破しました。
そして、ここまで上達されたT様にも感謝です。
あと少し!頑張りましょう\(^o^)/
この度、どらいぶケアが商標登録されました。
登録第5664124号
指定商品又は指定役務並びに商品及び役務の区分
第41類
技芸・スポーツ又は知識の教授、自動車の運転・修理・整備・保守に関する知識
及び技術の教授、交通安全意識の啓蒙の知識の教授
これからも世の中から交通事故が一件でも減り、事故の悲しみを受ける家族がお一人でも
少なくなることを目標にどらいぶケアは全力でがんばります。
高齢者の免許返納でお悩みならどらいぶけあまでお問い合わせください。
島根県西部のペーパードライバー教習ならどらいぶケア。浜田・江津の運転練習ならどらいぶケアへ。
今回は前回に引続きT様の出張ペーパードライバー教習の様子をお伝えいたします。
ペーパードライバー歴44年のT様ですが今回が2回目の教習!
しかも、今回は石見ケーブルビジョンの方が取材に来られる(T様許可済)という
ことで緊張気味のT様でしたが、運転練習の方は…とても上達されておられます。
取材中の写真がこちら↓
後部座席からカメラが見えています。
そして取材が終わった後は「緊張した~(^_^;)」って言われておられました。
運転に慣れてきた様なので走行場所を変えてスピードが出せる道路へと移って
いきます。
44年間運転してない…?
そんなことは過去の話!
これからもっと上達されること間違いなし!
どらいぶケアも全力でサポートさせていただきます(^O^)
新年明けましておめでとうございます。
本年も昨年同様どらいぶケアをよろしくお願い申し上げます。
さて、平成25年11月から開催しておりました、元気でおたっしゃ運転塾(3回シリーズ)も無事終了しましたので
ご報告申し上げます。
第一回目開催・・・平成25年11月24日(木)
参加者数・・・3名
場所・・・今市公民館(浜田市旭町)
参加者は少なかったのですが、判断力などの簡易検査を取り入れ和気藹々とした笑いのある雰囲気の中で非常に楽しい
講習会になったと思います。
----------------------------------------------------
第二回目開催・・・平成25年12月7日(土)
参加者・・・7名
場所・・・今市公民館
第二回目は、公民館職員の皆様のおかげで参加者も増え7名で開催しました。
この回は皆様の運転に対する性格を客観的に見ていくために運転適性検査を実施し、引き続き今市駐在所の吉田警察官
から最近改正になった道路交通法を解説していただきました。
終了後は公民館職員様お手製の豚汁(猪汁)を振舞っていただき皆大満足でした。
--------------------------------------------------
第三回目開催・・・平成25年12月21日(土)
参加者・・・9名
場所・・・今市公民館
今回が最終回という事で実技も実施しようと意気込んでいたのですが、この日に限って大雪になってしまいました。
これでは、さすがに実技は無理です・・・。
とりあえず前回行った運転適性検査の結果及び解説を行い・・・
急遽、雪道の運転と道路交通法に切り替えて実施したのですが、参加者の中から法規について色々な質問と「へぇ~」
という声も聞かれ、これはこれで楽しい講習会になったと思います。
そして、恒例?となりました職員様お手製の汁(団子汁)を頂きましたが最高に美味しい団子汁でした。
無事に3回シリーズを終了することが出来たのも今市公民館の皆様のお陰です。
今市公民館館長様をはじめ公民館職員の皆様・ご参加下さいました参加者の皆様に心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。