どらいぶケアホームページ

どらいぶケアは認知機能検査の模擬体験を通して高齢者の自立した生活を応援する事業所です。認知機能検査体験のご要望はどらいぶケアへご相談ください。

TEL.0855-25-5440 FAX.0855-25-5441

〒697-0057 島根県浜田市瀬戸見町37-8 山陰海宝水産内   

2016年

第3回元気でおたっしゃ運転塾in美又公民館2016開催

11月27日の市木公民館に引き続き、11月28日に美又公民館におきまして『第3回元気でおたっしゃ運転塾

in美又公民館2016』を開催させていただきました。

received_1939276936301124

今回で今年3回目となる美又公民館での講習ですが、講習内容は「高齢者のための道路交通法の改正点」と題し

先日の市木公民館と同じく改正点・注意点・影響の観点からお話しをさせていただきましたが、今回は公民館だ

けでなく美又地区の高齢者クラブのご協力もいただき、これまで以上に多くの高齢者の皆様に参加していただく

事が出来ました。

received_1939276942967790

道路交通法の改正点(特に高齢者に関係する部分)を詳しくお話しさせていただくと、参加者の皆様の顔色が

徐々に変わっていくのが分かるんです。それだけ今回の改正に関しては高齢者への影響が大きいものなのです

が、まだまだ周知されていないんです!

これからもご理解いただける公民館や高齢者クラブなど講習のご依頼に対して、少しでも多く対応させていた

だけるよう頑張って参ります。

美又公民館をはじめ高齢者クラブ会長様のご協力に深く御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

元気でおたっしゃ運転塾in市木公民館2016開催

11月27日浜田市旭町にあります市木公民館におきまして『元気でおたっしゃ運転塾in市木公民館2016』

を開催させていただきました。

今回の内容は29年3月に改正される道路交通法の詳しい改正点をお話しさせていただきました。

20161127_095427

この日はとても寒い朝でしたが、それにも関わらず40名を超える高齢者の方々に参加していただき

道路交通法の改正点だけでなく、それに伴う影響や心構えをお話した上でアンケート調査を実施。

ほとんどの方が詳しい改正内容を知らなかったのが現状でした。

20161127_095444

今後は道路交通法の改正に関する講習を、より多くの高齢者まで届けて参りたいと思っています!

今回ご協力を頂きました浜田市立市木公民館および市木地区まごころ福祉協議会の関係者の皆様に

深く御礼申し上げます。

 

山陰中央新報に公民館で実施の高齢者運転能力診断の記事が掲載されました

山陰中央新報2016.7.29(枠線あり) (1280x873)

平成28年7月29日の山陰中央新報に今市公民館での高齢者運転能力診断の記事が掲載されました。

高齢者の事故を防ぐには自分自身の運転を客観的に把握する必要があります。今回の運転能力診断が

その気付きとなることを願っています。

中国新聞に公民館で実施の高齢者運転能力診断の記事が掲載されました

中国新聞2016.7.28(枠線あり) (1280x964)

平成28年7月28日の中国新聞に浜田市今市公民館で実施した高齢者運転能力診断の記事が

掲載されました。

今回、今市公民館では高齢者自身の車に運転能力診断システムの機器を取り付け慣れ親しんだ

生活道路を走行していただき運転状況を診断した上で注意事項や今後のアドバイスをお伝えさ

せていただきました。

慣れた道だからこそ過信も生まれてくるものです。自分の運転を客観的に把握し十分に注意し

ながら安全運転していただけることを期待しています。

出雲市役所にて高齢者運転能力診断を実施

平成28年7月25日より出雲市役所の協力により高齢者の運転能力評価を実施しました。

これまで(株)バイタルリード・島根大学医学部・広島大学大学院・どらいぶケアの共同で運転能力評価システムを

開発してきましたが、そのモニター調査となります。

出雲市役所及び参加していただきました高齢者ドライバーの皆様。ご協力ありがとうございました。

20160725_091335

 

高齢ドライバーの運転能力診断モニター調査 対象者募集

近年、高齢者ドライバーによる交通事故が増加しています。

そこで高齢者の運転の能力を診断し、運転に対する状況や注意点を明確にし

事故を事前に抑制することを目的に出雲市の協力を得て、運転能力診断の

モニター調査を実施することになりました。

実施期間は2016年7月25日(月)・26日(火)・28日(木)の

三日間で調査料は無料です。

対象者は「75歳以上で普段から車を運転されておりオートマチック車の運

転が可能な方」となります。

詳細につきましては(株)バイタルリードのホームページ【下記リンク】に

おいてご確認ください。

高齢ドライバー運転能力診断モニター調査募集.pdf

申込締切 平成28年7月15日(金)までとなります。

 

高齢者向け安全運転教室を開催

 

7月5日、浜田市立美又公民館におきまして高齢者向け安全運転教室「元気でおたっしゃ運転塾2016」

を開催いたしました。毎年恒例ともなってきました運転塾ですが、今年は講義でお話しをするのではなく

ワークショップにて高齢者同士が「老化に伴なう運転の問題点」を出し合い、今後の運転をどういう風に

変えていかなければならないのかを検討していただく内容でした。

20160705_114938

「高齢者のことは高齢者自身が一番分かっている」からこそ、高齢者自信が問題を提起し解決策を見つけ

ていく必要があると思っています。

今回、2時間の予定を大幅に超えてしまうほどの盛り上がりだったのですが最終的に3つの目標を掲げ

公民館内に掲示していただく予定です。

20160705_105311

島根県内には自動車なしの生活は考えられない中山間地域が数多く存在します。だからこそ、少しでも

長く安全に運転できる教育または免許返納に悩む高齢者の方々を支援できる環境作りが早急に必要なの

ではないかと考えています。

日本有数の超高齢化県である島根県。だからこそ、高齢者の事故増加を防ぐ政策を率先して取り入れて

欲しいものですし、それに取り組む意義は十分に有ると思うのは私だけでしょうか?

国や自治体・行政がもっと前向きに議論していただけることを願っています。

山陰中央新報に運転能力測定システム開発の記事が掲載

山陰中央新報2016.3.28(50%)

2016年3月29日の山陰中央新報に弊社どらいぶケア及び関係企業・機関との共同研究である

「高齢者用運転能力測定システム開発」の記事が掲載されました。

この研究は、高齢ドライバーの事故増加を踏まえ(株)バイタルリード・島根大学医学部・広島大学

大学院交通工学研究室ならびに弊社どらいぶケアの4者連携で高齢者特有の危険行動を調査・分析し

現在の運転状況から自動車運転を継続するか代替交通に少しずつ移行していくかを提案していく内容

となります。

今後も高齢者本人のみならず家族の不安を少しでも軽減できるシステムを目指して参ります。